私は今 白崎茶会さんの料理教室に参加しています。きっかけはシェアハウスに置いてあった本でした。
とてもシンプルに暮らしていらっしゃるシェアハウスのHさん。娘さんが中学に進学するにあたり始まるお弁当を効率よく、美味しく仕上げるために用意されていた〝秘密のストックレシピ〟本。
うちも育ちざかりの子どもの為に もう一度食を見直そうと思っていた矢先でしたので、早速教室に申し込みました。なかなか予約が取れないと噂の教室でしたのでラッキー。
今日は地粉のフォカッチャとセミドライトマトのオイル漬け、グレープフルーツと白ワインのゼリー。
地粉でパンを作るということは、もちろん国産でその土地の環境に合った粉で作るということ。木や花、虫もそうですが 人間も生まれ育った環境の食材が一番体に合うと聞いたことがあります。
地元の食材を体に摂りいれるという事、実はとても大切な事かもしれません。
フォカッチャは優しい味に、セミドライトマトは茹でたてのジャガイモにまぜたり、蕎麦に醤油と鰹節を乗せて食べたりと万能保存食に。そして今まで固まらずに何回も失敗していた寒天、やっとコツをつかみました。あまりゼリーが好きではない息子もこれは美味しいとほおばってましたよ ♪
料理は母の味を受け継いでいくものだと思っていた私にとって白崎先生の科学的根拠に基づいた料理方法は目から鱗でした。お話も面白くわかりやすく、とても魅力的な白崎先生。
これから体によく美味しいレシピが増えるのが楽しみです。
そしてシェアハウスのHさんといつか母になるだろう娘に伝えられたらと思います。 白崎茶会
FACEBOOKでコメントを残す